女性医師同士で語りたいな~
先輩の意見を聞いてみたいな~
女医さんが集う懇談会を開催したいと思うことはありませんか?もちろん、男性医師の方もぜひ。
今回は、日本医師会女性医師支援センターの事業のひとつ「地域における女性医師支援懇談会」についてご紹介します。
詳細は●R5 開催要項
地域における女性医師支援懇談会とは
女性医師支援活動・女性医師バンクの普及推進に向けて、各地でディスカッションすることが目的。
あなたが実施責任者となって、参加者を募り、女性医師支援に沿ったテーマ(後述)で講演・討論できます◎
概要

1、実施体制
日本医師会女性医師支援センター主催。各地で女性医師支援活動をされ、懇談会を開催していただける方が実施責任者となります。
各医師会等、他団体との共催、WEB 開催も可能。参加人数は 10~20 名程度。
2、開催内容
女性医師支援に関するテーマに沿った講演・討論。
・ピアカンファレンス
・ワークライフバランス
・キャリア形成
・病児病後児保育
・勤務環境の整備
・今後の女性医師支援活動
・他組織との連携
・実例報告
・潜在女性医師の情報収集
開催いただく際は、懇談会において女性医師バンクの説明と、グッズの配布が必要。
※女性医師バンクの説明については、当センターで資料を作成し送付
3、実施期間
令和 5 年 4 月~令和 6 年 2 月 20 日
4、開催届け出期限
令和 5 年 4 月~令和 6 年 1 月 19 日
5、費用
お茶代、場所代として、参加者1名につき 2,500 円(税込)を上限として実費補助あり。
※WEB 開催でリモート参加される先生も参加者に該当。
※内容によってはお支払いできない場合あり。
6、手続き
【開催前】
① 開催の届出
<実施責任者 → センター>
原則として開催の約1か月前までに、「開催申請書」ならびに「ノベルティグッズ 依頼書」をセンターに送付、あるいは、センター代表メールへ送信・申請。
② 開催確認書の送付
<センター → 実施責任者>
「開催申請書」受付完了後、「開催確認書」をメールにてご連絡。(申請内容によっては受付できない場合も)
【開催後】
① 開催の報告・費用申請
<実施責任者 → センター>
原則として、開催の約 1 か月後までに「開催報告書」、当日の次第(プログラム)、参加者名簿(氏名、所属)および「開催費用申請書」、領収書(写)・明細(請求書等の写)をセンターまで送付(センター代表メールへ送信可能)
※1月後半以降に開催する懇談会については、開催報告・費用申請期限[令和 6 年 2 月29 日必着]
詳細>>●R5 開催要項
申請書類一覧:地域における女性医師支援懇談会 | 日本医師会女性医師支援センター
メリット・デメリット
メリット
女性医師支援課題に対してディスカッションができる。先輩の意見を参考にでき、親睦が深まる。費用補助あり。
デメリット
内容計画・講師依頼・参加者募集・申請書提出・場所や進行などの準備が必要。
医学生・研修医をサポートするための会

医学生・研修医をサポートするための会も、開催することができます。
医学生や研修医等、若い世代の方たちに男女共同参画やワークライフバランスについて啓発を行い、女性医師のキャリア形成・継続を支援することが目的。
詳細は令和5年度開催要項
医学生・研修医等をサポートするための会 | 日本医師会女性医師支援センター
開催例>>医学生、研修医等をサポートするための会 – 広島大学病院女性医師支援センター
まとめ
地域における女性医師支援懇談会、医学生・研修医をサポートするための会についてご案内しました。
ご興味ある方はぜひ申請してみてください。
◆女医さんの働き方のヒント
◆ご相談はコチラ