- 賢い子はどのようにして育つ?
- 上手な子育ての方法とは?
ズバリ、先人に学ぶ。つまり、ベテラン育児経験者のコツを知ることです。
今回は、『育児の学び』を得た育児書をもとに『賢い子を育てるコツ』について、まとめました。
上手な子育て親がしていること
子どもの可能性は無限大。どの子も天才だと思います。
自分の子どもが健やかに幸せに、また、グローバル社会で自分らしく生きていくために、親がどう働きかければよいのか。
子育て未経験の私(脳外科医)は、育休中に育児書を読み漁りました。
上手な子育て親に共通していたのは、
経験をさせて”好奇心を育む”
褒めて”自己肯定感を高める”
この2点でした。
子どもが大きくなっても親子が仲良しである秘訣は
子どもが、親の努力や愛情を十分わかっている、今の自分は親のおかげであると理解している
ことでした。
育児書をご紹介し、詳しく解説します。
私が参考にした育児書
育児書を読む際のポイントは、
・その本の全てを鵜吞みにしない
・自分ができることだけ参考にする
ことです。
なぜなら、子どもは一人ひとり違うし、主婦の子育てと、ワーママの子育てでは、子どもと関わる時間の観点から、同じマネができないからです。
- これならマネできそう
- この工夫は取り入れたいな
- こうアレンジしてみようかな
- こうしたら解決できるのだな
そんな学びを得た本をご紹介します。
(順不同)
佐藤ママ
3男1女を東大医学部に現役合格させた、教育熱心な方です。子育てに専念するため、専業主婦となり、子どもたちを育てました。
私が本書を読んだのは、自分の子どもを東大に入れたいからではありません。賢い子どもを育てた佐藤ママは、どうやって幼少期の子育てをしたのかが気になったからです。
・幼少期は日本語が大事
・絵本の多読、童話の歌唱がよい
・親がしっかりサポートすべき
★オススメポイント★
・佐藤ママ推奨の絵本・童話を掲載
・子どもたちからママへのメッセージがある
子どもの教育に関しては、抜きんでて熱心な佐藤ママ。受験勉強に関しては、幼少期からサポートし続けてきました。
私自身は、この点はマネできませんが、「幼少期の日本語習得の大切さ、リビング学習、親の上手な働きかけ」を学びました。
ポイントをわかりやすくまとめています。
大学生になった子どもたちから、佐藤ママへのメッセージがあるのですが、兄弟仲も良く、全員ママが大好き。依存しすぎず、ほどよい距離感でママに接し、ママに感謝している点は評価すべきと思いました。
久保田メソッド
▼こちらは写真つきでわかりやすい
脳科学者で子育て経験者、人気子育て教室も営む、久保田ご夫婦のメソッドです。
奥さんは、「カヨ子ばあちゃん」と呼ばれています。
カヨ子ばあちゃんが目指すのは、どんな状況でも生き抜く子を育てること。「周囲に流されずに自分の意見を持っている人、それが頭のいい人です。」
本書には、子育てのヒントがたくさん詰まっています。何より気がラクになります!
どうラクになるかって?
「子育てほど面白いものはない!これぞ女の特権。」から始まり、「え?!そうなの?」と興味を持ち、読んでいくと、
例えば、「食事中に子どもの手が汚れたら、自分で拭かせたらよろしい。親が拭こうとするから、子どもはいつまでたっても、手を汚すんです」と。
「子どもが泣くのも、大事なこと。泣けば肺が鍛えられる。」
な、なるほど~
決して自分がラクをするわけではないけれど、こうすればラクに考えることができるよ、という気づきが得られます。
・0~3歳まで手をかけよう
・「止まれ」を教える
・1日1回は外に出る
・数・色・時間を生活の中で学ぶ
★オススメポイント★
・子どもが賢く育つ方法がわかる
・年齢別にすべきことがわかる
・ある意味親がラクになる
▼もっと知りたければコチラ
久保田式育児法とは?脳科学に基づく子育てのポイント [早期教育・幼児教育] All About
0歳児赤ちゃんって、危険な行動があって、目が離せませんよね。
でも、危険なことをきちんと伝える。そんなとき「止まれ」という言葉で伝えると、それを覚え、伝わるといいます。
1歳児以降は、元気に活動することが重要で、1日1回は思い切り遊ばせる。
時間の感覚を養うのもよいそうです。例えば、1分間ってどのくらいの時間?「1分間机に隠れて、1分経ったら出よう」と言い、「あ、これが1分間なんだ」と教える。
生活の中で、「このようにして時間の感覚を教え、脳を鍛えるのだな」と学べます。
七田式メソッド
フラッシュカードやドッツカードなど幼児教育で有名な七田先生の考え方やメソッドを知りたくて、本書を手に取りました。
・右脳を鍛える
・暗示をする
★オススメポイント★
・右脳あそびの方法を紹介している
・例えがわかりやすい
右脳は、直感・イメージ脳で、左脳は言語・論理脳。成長につれて左脳が優位になるため、右脳を鍛えると、最大限の能力を発揮できるという考え方です。
具体的には、フラッシュカードやドッツカードの使用です。方法にも触れています。
高速に画像を見せたり、言葉を聞かせたり、点の数を答えさせたりすることで、「記憶力」「語彙力」「直感力」を磨くのです。
私が印象的だったのは、『子どもの直感力』と『親の暗示』についてです。
例えば、子どもを前にして、裏返したカードが2枚ある。1枚はゾウの絵で、表は全く見せていない。「どっちがゾウ?」と選ばせると、正答するというのです。
「ほんとかな?」と1歳児相手にやってみましたが、意図がわかっていなかったのか?正答したりしなかったり…。
また、子どもが寝る前に、「〇〇ちゃんは賢い子、優しい子」と親が唱えれば(暗示をかければ)、本当にそんな子どもになるといいます。
私自身は、カードを利用した七田式メソッドを行っていませんが、実践している子どもたちの動画を拝見すると、すごいと思わずにはいられません。
こちらは、2020年出版の新しい本!要点は、「子どもを認めほめて育てる」ということ。親の愛情をかけ、親子の信頼関係を築くことです。
「子どもの心の育て方」を具体的に述べています。わかりやすくオススメです。
英語も同様に、インプット・アウトプット両方を促し、子どもをバイリンガルに育てる方法を編み出されました。
たった35日でうちの子が英語を話した!楽天4部門1位の英会話!<七田式>
こちらは、「魔法の音声ペン」。内容は海外旅行に旅して、キーフレーズをフレーズごとそのまま覚えて身につける、というもので、非常に効果があるそうです。
【快挙!】なんと日本文芸アカデミー賞受賞の英語学習法!
海外に興味が出たら、我が家でも試してみたいと思います。
毎日15分の絵本
・毎日15分の絵本読み聞かせをする
★オススメポイント★
・著者おすすめの絵本100選がわかる
「声に出して読みたい日本語」の著者で有名な斎藤孝さんの本。
幼少期、絵本が大好きっ子だった私は、題名から「これならできる!」と思いました。
絵本の読み聞かせをすると、親子のコミュニケーションが促され、お話の世界を冒険でき、とても楽しいです。
本書では斎藤さんおすすめの絵本100冊を紹介しており、どれも良質かつ有名な絵本です。
我が家では、絵本の読み聞かせは、毎日の欠かせない日課となっています。リストを参考にして、蔵書にないものは買い足しました。
余談ですが、私は、同著者の『えんにち奇想天外』の絵本を2歳から読み聞かせしており、お気に入り絵本の一冊です。
子どもたちが、おじいちゃんとお祭りにいくお話。内容がおもしろく、自然と四字熟語が覚えられます。
レバインメソッド
私は、おうち英語の参考として、作者のアイシャ・レバインさんのYou Tubeを拝見しており、子育てが上手だなと思う場面が多々あります。
例えば、息子のアレックスさんは、自分の意見を堂々と発表できますし、協調性もあります。ふたりのお子様が毎日楽しく、生き生きしている様子が伝わってきます。
そこで、本書を参考にしました。
レバイン・メソッドは、子どもの主体性を尊重し、自分で考えた意見を恥ずかしがらずに伝えきる力を高める子育て法。
・季節・文化・歴史などを教える
・親自身が学び自己を高める
・子どもに簡単な質問をする
★オススメポイント★
・論理的でわかりやすい
・具体的にどうすればよいかわかる
本書は、3ステップで子どもの自己肯定感を高める方法、親自身も自己を高め、学ぶことの大切さを教えてくれます。
男の子の育て方
お腹の子が男の子であると知ったとき、単純に「どうやって、子育てすればいい?」と思いました。
なぜなら、男の子について、ほとんど知らないからです。(医学知識は多少ありますが)
男の子の気持ちや関わり方が、女の子のそれとは違う気がして。女の子ならなんとなーく子育てできそう、アドバイスもできそうと思いましたが、男の子は、未知の領域だと思いました。
そこで、本書を参考にしました。
・「自分がやる!」と言ったら
やらせる
・ 一旦「いいよ」と受け止める
・「ダメ!」と言わずに
「危ないよ」と言う
・「教えて」「手伝って」と伝える
★オススメポイント★
・年齢ごとにやるべきことがわかる
・上手な子育て法がわかる
要点を見ると、男女の差異はあまり関係ないように思いました。
子どもの要求があれば受け止め、ダメなときは理由を伝える。
「教えて」「手伝って」と伝えれば、自主性が高まる。
本書は、ポイントがわかりやすくまとめられており、なるほどと思う箇所がいくつもありました。
我が家でも、よく取り入れています。
ママは身長100㎝
子育て論とは少し異なりますが、ママの立場から推薦させていただきます。
作者は、伊是名夏子さん。骨形成不全症で、身長100㎝、車いすで生活しています。お二人のお子様を育児中。
生い立ちや、エピソード、子育てなどについて綴っています。
・みんな違ってみんないい
・家族以外のサポートも必要
★オススメポイント★
・視野が広がる
・勇気をもらえる
・性教育について知る
実際は、辛いこと、悲しいことも沢山あり、多くの困難を乗り越えてきたでしょう。
しかし、文章からはそれを感じさせず、明るさで満ちています。私は、逆に勇気をもらって、自分のちっぽけな悩みが吹っ飛んでしまいそうです。
皆が快適に生活できるサポートについて、ヘルパーさんを利用して「みんなで子育て」をすること、子どもへの性教育の仕方など、
個人的には様々なことを知り、考えさせられた一冊でした。
賢い子を育てる夫婦の会話
・子育てにおいて夫婦の会話が大事
・積極的に家族で会話をしよう
★オススメポイント★
・会話の具体例がある
子どもって、親の会話をよく聞いているんです。そして、言い方までマネをします。
例えば、子どもに方言が伝わりますよね。
夫婦の会話は、夫婦仲改善につながるだけではなく、子どもにも影響を与えます。
本書は、いい影響を与えるための、夫婦の会話の仕方・内容・変え方を述べています。
夫婦仲がよければ、子どももハッピーです。
▼関連記事
妻が無口、不機嫌になるのはなぜ?どう対処すればいい?原因と対処法
私の子育ての取り組み
育児書の学びから、5つの目標をたてました。
1、自己肯定感を高める
無条件の愛情を注ぎ、存在を認める
2、好奇心にとことんつきあう
学びは遊びの中にある。色々な経験をさせる
3、自分も一緒に楽しむ
笑顔いっぱいで明るい家庭にする
▼そう申し上げても、時にはイライラしてしまうこともあります。人間だもの…。
2歳のかんしゃく、なぜ?理由と効果的な対処法!怒鳴ってしまう、イライラしたらやってみて
4、絵本を読む
様々な分野・世界に冒険する
▼オススメ絵本はコチラ
【0歳向け】絶対買いの定番絵本を12冊厳選。絵本の読み聞かせで絵本大好きな子どもに
【2022年動物絵本】0、1、2歳にオススメ!動物大好き2歳がリピートする定番絵本を厳選紹介。
【2022年動物絵本】2、3、4歳にオススメ!動物大好き2歳がリピートする絵本を厳選紹介。
5、自分をも高める
自分も目標を持ち、学び向上する
日々の生活に取り入れ、まずは自分自身が心がけたいと思います。
まとめ
賢い子どもに育てるコツは、
経験をさせて”好奇心を育む”
褒めて”自己肯定感を高める”
が、一番のポイントでした。
子どもの育て方はもちろん自由ですし、正解はないでしょう。
ご自身の生活スタイルに合わせて、いいなと思ったところを取り入れてみましょう。
▼私の育児の取り組みをご紹介
とある脳外科女医の子育てブログ:育児あれこれ