※商品プロモーションを含む場合があります

育児

病児保育を利用しないワンオペ看病とは?病児保育のメリットを知ろう

病児保育は、利用したことがない方にはハードルが高く、ためらわれるかもしれません。

理由のひとつは、「病児保育はかわいそう」という考え方があるから。2歳まで病児を家で看病した私にとって、共感できます。

しかし実際、ワーママにとって病児保育は必須の存在。

今回は、病児を家でみるとどんな様子か実例をみながら、「病児保育のメリット」について考えます。

病児保育をプラスとして捉え、利用が広まればという思いで書きました。

病児保育、利用している?

病児保育事業所は年々増えており、「病児/病後児/体調不良児」対応型、「施設型/訪問型」と様々な状態の子どもに対応できるようになっています。

しかし、実際の利用は定員を下回っており、十分普及しているとはいえず、多くの課題があります。

参考:病児保育事業の運営状況に関する調査報告書(令和2年)
000756526.pdf

病児保育を利用しないワンオペ看病

メリット子どもの傍にいられる
自ら看病できる
デメリット子どもの看病が大変
仕事を休まねばならない
精神的肉体的負担が大きい

子どもが1歳児のあるひとコマです。

マンガ

病児2

マンガ

ノロウイルス看病の様子はコチラ

しんどそうにしている子どもがかわいそう。いつ治るんだろうという不安。

同情しながらも、つきっきりの毎日。精神的にも肉体的にもずーんとくるんです…。

仕事を休むという選択に対するいら立ちや、上司への連絡ギム、夫との不平等感、そんなストレスもあります。

色々あるけど、私は傍でいられることに感謝していました。

なぜ、病児保育を利用しない?

親が子どもをかわいそうに思い、預けるデメリットもあるから。

かわいそうに思うのはなぜ?

病児は、しんどいので泣きじゃくり、とてもつらそうで、親が傍にいてあげなくてはと思うのです。また、マンガの通り、甘えモードが強くなると、母性が働きます。

それは自然なことですし、状況が許せば親が看病することに越したことはないでしょう。

親自身が考えて決めることであって、他人がかわいそうと指摘し、固定観念にとらわれること自体が問題なのでは…。

専門家の意見は?

こちらの育児本は、小児科医が子育ての様々なギモンにわかりやすく回答。スラスラ読めて「なるほど」と思える本!

病児保育はかわいそう?の回答は、いいえでした。詳細は、ぜひ本書をご覧ください。

病児保育を利用するデメリット

利用手続きが面倒

第一に、利用手続きが面倒なんです。事前予約、提出書類の準備、小児科の受診義務。

仕事を休めない状態であれば、せざるを得ませんが、親が家で看病できるならば、手続きの手間を考えると、自分でみようと思うのが正直なところです。

予約を取りづらい

いざ利用しようとしても、予約がいっぱいで定員が埋まっていることも。利用を考えたら、早めに予約しましょう。

それを上回るメリットは?

病児保育を利用して感じたメリット

・きめ細かな対応をしてくれる
・精神的肉体的負担が軽くなる
・仕事に穴をあけずに済む

きめ細かな対応をしてくれる

病児保育では、子どもをとてもきめ細かくみてくれます。

時間ごとの子どもの症状や対応した内容を記載した連絡票を見れば、一目瞭然。

病児保育は規定を守り、嘱託医と密に連携をとっているのもポイント

お迎え時、担当者からお声がけいただき、安心してお任せできると感じました。

精神的肉体的負担が軽くなる

最大のメリットではないでしょうか。

家では自分が子どもを看病しますし、預けることに罪悪感をもつ必要はありません

負担が軽くなった分、家事、仕事に時間をまわせます。

仕事に穴をあけずに済む

その日にせねばならない仕事ができることは、自分にも周りにもプラスです。

早く子どもに会うという思いを力に変えて、効率もUP!(通常保育の場合もですけどね)

上手に利用しよう

保育園

子どもがまだ幼く、症状が強いなど、自宅で看病したいときは看護休暇をとることができます

ただし、看護休暇にも日数制限があり、仕事をお持ちであれば、どうしても休めない事情もあるでしょう。

そんなときは、思い切って病児保育を利用してみましょう

ハードル高く感じるときは

・自身に余裕がなければ預ける

家で看病してつらくなったときは、利用を検討してみてください。

・症状が軽めのときに預ける

症状の見通しがたち、軽快に向かっている病後児や、ちょっとした体調不良のときに、預けるのも一案です。

・訪問型を検討する

自宅で病児をみてもらうと、慣れた場所で保育できるメリットがあります。

詳しくは>>「自宅で病児保育ってどんな感じ?」施設型との違い

さなえ

利用手続きは面倒ですが、一度利用すれば、良さを実感する経験ができます。

預けたら担当者にお任せし、気持ちを切り替えてみてください。

利用する際の注意点

病児保育利用規定を確認

✓利用の流れ
✓利用時間
✓必要書類
✓給食の有無
✓持ち物
✓利用料金

提携している小児科を受診する必要があるなど、利用規定を必ず確認しましょう。

ご家庭からお昼を持ち込む必要がある場合が多いので、給食が出るかどうか、各ホームページをご参考ください。

別途料金(平均1日2000円程度)がかかりますので、利用料も確認しましょう。

無償化に関してはコチラ(外部リンク)

まとめ

家でのワンオペ看病をご紹介し、病児保育のメリット・デメリットについて考えました。

必要と感じたら、ぜひ頼ってみてください。

子どもがノロウイルスにかかったら。親がうつらない感染予防対策

自分には育児が向かない?必要なのは「共感」と「休息」

育児が楽しくない方へ。「育児を楽しむ方法、ラクにするコツ17選」

四コマ育児まんが|脳外科医ママ

おうち英語の進め方など

ABOUT ME
さなえ
さなえ
2、4歳児の脳外科医ママ。 女医の妊娠、育児に関する悩み、経験を共有し、解決法や楽しくできる工夫を発信しています。
error: Content is protected !!