※商品プロモーションを含む場合があります

脳神経外科

脳神経外科医に向いている人の特徴|入局を迷ったら

こんにちは、脳外科医さなえです。

今回は、脳神経外科に向いている人の特徴についてお話します。

医学生・研修医の方へ。もし入局を迷われていたら、ぜひご参考ください。

<結論>

・責任感が強い人
・脳・神経が学問的に好きな人
・ひとをトータル的に診たい人

脳神経外科の仕事とは?

手術中

脳神経外科は、脳、脊髄、神経を専門とし、主に手術による治療を行う専門科。

診療する内容は、脳血管障害(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、脳動脈瘤、頸動脈狭窄)頭部外傷、脳腫瘍、機能外科、脊髄疾患、小児脳神経外科など多岐にわたります。

特徴は、やりがいがあること

例えば、言葉が出ず、片方の手足が全く動かない患者さんが搬送された。診断は急性期脳梗塞で、発症からまだ時間がたっていない。

t-PA(血栓をとかす薬)を使って、機械的血栓回収術(血管内カテーテル治療)をして、治療が奏功すれば、社会復帰が期待できる。

このように、患者を自ら救うことに貢献できるのが、脳神経外科の特徴です。

脳神経外科に向いている人の
特徴

・責任感が強い人
・脳・神経が学問的に好きな人
・ひとをトータル的に診たい人

責任感が強い人

緊急を要する疾患を扱うことが多く、治療においては細心の注意を払う必要があります。

例えば、脳動脈瘤頚部クリッピング術は、脳動脈瘤が破れてくも膜下出血を来した患者さんに対して行われますが、細い脳血管を正確に分けて動脈瘤に到達せねばなりません。

また、破れた場所は非常にもろく、万一手術中に動脈瘤を傷つけ再破裂し止血困難になると、命に関わります。(ですので、破れたところより心臓に近い太い脳血管や、頸部の血管をとめて止血します)

したがって、患者を救う使命のもと、訓練を積んだ医師が治療を行うので、責任感が強い人が向いているといえます。

脳・神経が学問的に好きな人

次に、脳・神経が学問的に好きな人が脳神経外科に向いています

脳・神経は、そのひとらしさを司る司令塔。ものを考えたり、見聞きして感動したり、話したり、運動したり、飲み込んだり、怒りを抑えたり、排泄したり…全ては脳が正常に働いているからできること。

医療の発展、様々な解明・発見、世の中にある便利グッズ。それらを生み出したひとの脳ってすごくありませんか?

そんな脳について、遺伝子レベルで研究したり、直接見て手術したりできる。「脳ってフシギだな」とギモンに思ったことを突き詰められる、価値のある学問です。

好きだから続けられるので、脳・神経に興味があれば、やる気がわきます!

脳神経内科との違いはコチラ

ひとをトータル的に診たい人

脳神経外科は、診断から治療、その後までひとりの患者さんをトータルケアできます。

万一後遺症が残った場合でも、患者さんにとってどのようなリハビリテーションや社会的支援が必要か、医療従事者と連携を密にとりながら、そのひとの人生をサポートします。

治療後の経過フォローアップや、再発予防を啓発することも大事な仕事です。

そのため、ひとをトータル的に診たい人に向いています。

プライベートはかなうのか?

家族旅行など

救急疾患や長時間の手術が多い(長時間立つコツ)、プライベートの時間ってとれる?と心配に思うかもしれません。

しかし、多くの医師が、プライベートの時間を大切にし、うまくオンオフを切り替えています

実は忙しいからこそ、テキパキと業務をこなし、時間のやりくりがうまくできるようになるんです。

働く環境は各病院で異なりますが、働き方改革提言(2021年学会HPより)のおかげで、少しずつですが状況は改善に向かっています。

女性でも大丈夫?

外科医を目指す女性医師は年々増えており、各学会で女性医師の活躍を増やす取り組みが行われています。

実際、脳神経外科の先輩女医は、様々に活躍されています。(詳細:脳神経外科を目指す若手脳神経外科女医さんへ

手術だけではない

困難をのりこえて

脳神経外科の分野も働き方も多様です。

興味ある分野のスペシャリストになったり、留学や大学院での研究を行ったりと、様々な活躍の場があります。

ライフイベントに応じ、臨床のブランクができることもあるでしょう。

先輩のメッセージ(外部リンク2016年)のように、ピンチをチャンスと捉え、その都度できることを探していくのがコツです。

まとめ

脳神経外科に向いている人の特徴についてお話しました。

・責任感が強い人
・脳・神経が学問的に好きな人
・ひとをトータル的に診たい人

あなたの人生、可能性に満ちています。夢を描き、一緒に目指してみませんか?

ABOUT ME
さなえ
さなえ
2、4歳児の脳外科医ママ。 女医の妊娠、育児に関する悩み、経験を共有し、解決法や楽しくできる工夫を発信しています。
error: Content is protected !!